ハウスクリーニング業界の用語集

あ行
一枚刃(スクレイパー)
一枚刃(スクレイパー)は、刃状のヘラが付いた道具で、こびり付いた汚れなどをそぎ落とすのに利用します。
アイランドキッチン
アイランドキッチンは、シンクや作業スペースなどのキッチンを壁から離し、離れ小島のように配置したキッチン
オール電化住宅
家中で使うエネルギー全てを電気でまかなっている住宅のこと。
調理や暖房器具にガスや火・灯油などを使用しないため、火災の予防になることを期待されています。
大掃除
年に一度程度、大がかりに行う掃除のこと。年末に一年の汚れを落とし、新たな気持ちで新年を迎えるといった風潮から年末に行われることが多い。
追い焚き釜
追い炊き釜は通称“バランス釜”ともいい、風呂の水を沸かす事が出来るもの。つまみをひねって点火し、お湯を沸かします。シャワー付のものやシャワーが付いていないものなど種類がいくつかあります。
IHクッキングヒーター
火を使わずに鍋やフライパンの金属事態を発熱させる調理器具。火を使わないため安全性があり、天板が平らで掃除が楽であるという利点がある。
エコキュート
大気・空気中の熱を利用して水を温める給湯器のこと。省エネの効果が期待されている。
鱗(うろこ)汚れ
水に含まれるカルシウム・鉄分などのミネラルやカルキが蒸発し、長い間放置するとうろこ状に固まり、簡単な掃除では落ちない汚れのこと。
か行
カウンターキッチン
キッチンとダイニングルームの間にカウンター状のキッチンスペースのことを言います。キッチンとリビングとでお皿の受け渡しなどができ、人気があります。
カラン
キッチンや浴室・洗面台などの蛇口のこと。
換気扇
換気扇は室内の汚れた空気を排出する装置のことを言います。直接排気式とダクト排気式の2種類があり、プロペラファン・ターボファン・シロッコファンなどの種類があります。
ガスコンロ
ガスを使い熱を発生させるコンロのこと。家庭で使われるコンロは2~3口のタイプのものが多い。汚れが固まりやすい部分で掃除の難関であるが、近年汚れにくく掃除のしやすいものも多く発売されている。
ゴム手袋
掃除の際、水や洗剤で手が荒れやケガ予防のため利用することが多い、ゴム製の手袋のこと。薄手のものから厚手のものまで用途に合わせて使い分けたい。
脚立(きゃたつ)
高いところの掃除や作業をする際に足場として使用する道具。
クレンザー
研磨剤の入った洗剤のこと。場所や用途によっては傷をつけてしまう恐れがあるため、気を付ける必要があります。 「ジフ」や「カネヨン」、「粉末クレンザー」などの商品が有名。
五徳(ゴトク)
ガスコンロの部位で、鍋ややかん、フライパンなどを置くための金属製の台を五徳という。
カーテンレール
カーテンを吊すためのレールのこと。掃除の際には見落としがちだが、上部にはホコリがたまりやすいため気を付けて掃除するよう心掛けたい。
鴨居
和室の障子やふすま上部に取り付けられた横木のこと。鴨居の上部はホコリが溜まりやすいので、ハタキなどでホコリ落としてから掃除機をかけるようにしましょう。
壁紙・クロス
ビーニルや布、和紙、紙布、コルクで作られた、部屋の壁に張る紙・ビニールなどのこと。
コーキング
サッシまわりや窓枠など周辺部材の接ぎ目の小さなすき間に、パテ状の充填材を詰めること。また、詰める充填材のことをコーキング材とも言います。
カビ
真菌と呼ばれる微生物の一種で、糸状の菌糸先端から栄養や水分を吸収し増殖します。家庭内でも洗面所やトイレ、浴室など湿気がある場所に繁殖することがあります。
クローゼット
室内収納のこと。折れ戸タイプや引き戸タイプ、観音開き型の開き戸タイプなどの種類があります。
火災警報機
煙や熱を感知し警報を鳴らす装置。2006年から新築の住宅に、2008年からは既存の住宅への設置が義務化されました。
さ行
システムキッチン
シンク、ガスコンロ、レンジフード、収納などのパーツの組み合わせを、天板に乗せてひとまとまりにしたキッチンのこと。設置場所の広さや形、機能に応じて、様々なバリエーションのキッチンを作ることができます。
システム収納
あらかじめ決められた部材・部品を組み合わせて作られた収納をシステム収納といいます。あらかじめモジュールが決められており、スタイルや好みに合わせ、部品の交換や追加をすることができます。
人造大理石
人工で作られた大理石風の素材のこと。高級感が演出され、キッチンの天板や洗面台、浴槽などに多く利用されています。
障子
和室で部屋と部屋との仕切りに多く用いられ、格子に障子紙を張ったもののこと。障子紙により直射日光を適度に遮り、拡散する効果がある。
シンク
主にキッチンに設置される流し台こと。1槽式のシングルシンクや2槽式のダブルシンク、3槽式のトリプルシンクなどがあります。ステンレスやホーロー素材のものが多い。
絨毯(じゅうたん)
お部屋の床に敷く織物や敷物のこと。カーペットとも言う。
スプレイヤー・スプレーボトル
水や洗剤を入れ、トリガーを引くことで霧状に噴霧することができる容器。
洗車ブラシ
本来は車を洗うために利用する大きめのブラシ。掃除の際に玄関やベランダなどで利用すると便利。
掃除機
チリやホコリを吸い込み・取り除くための機械。床掃除に必須の家電製品でサイクロン式のものと紙パック式のものがある。
すす払い
天井や壁、タンスや棚などに蓄積したチリやほこりを、ハタキなどを利用して払い落すこと。その後、ホウキや掃除機などで床に落ちたゴミを取り除きます。
敷居
和室などの障子やふすま、引き戸など開口部の下部に取り付けられる横架材のこと。ゴミが溜まりやすい部分でもありますので、掃除機またはホウキ、時折吹き掃除などをすると良いでしょう。
サッシ(サッシュ)
窓用の窓枠のこと。主に金属製の窓枠の場合にそのように呼ばれます。サッシュとも呼ばれる場合もあります。 サッシ下のレール部分は、ホコリが溜まりやすいため掃除機で吸い取ったり、サッシブラシなどでこまめに掃除するようにしましょう。
食器洗浄機(食洗機)
食器洗浄機はシステムキッチン内に組み込まれた“ビルドインタイプ”とキッチン台などに置いて利用する“卓上タイプ”とがあります。“ビルトインタイプ”のものが見た目もスッキリしており人気がありますが、後から設置する場合には場所や高さなど制限があります。
た行
出窓
外壁から外に突き出た窓のこと。張り出し部分が弓形のボウウィンドウ、台形のベイウィンドウといった種類があります。
ダイニングキッチン
ダイニング(食堂)とキッチン(台所)が一室になった空間・部屋のこと。
ダクト
空調設備や換気による空気の通路・通り道として利用される配管。
畳(たたみ)
弾力性や防音性、保湿性に優れ、靴を脱いで生活する日本の風習に合った伝統的な床材です。乾燥させたい草や七島いの茎を織って作られています。
な行
納戸
収納用の部屋のこと。押入れとは異なり、人が中に入り動くことができる程度の大きさを持ちます。
二重サッシ(ペアサッシ)
1つの窓に二重にサッシを取り付け、防音性や断熱性を高めた窓のこと。
は行
ポリッシャー
床の洗浄・磨き・床ワックスの剥離作業などを行う清掃機械。ブラシ、パッドなど用途によって脱着することができます。
フローリング
木質系の材料を使用した床材のこと。天然木の無垢材で作られた単層フローリングと、合板をスライスした木を張り合わせた複合フローリングがあります。
漂白剤
汚れの色素を分解して別の物質に変えることで、着色部分を見えなくするはたらきがあります。素材によっては色が抜けてしまう可能性があるのでご利用時には注意が必要です。
刷毛(ハケ)
ほこり汚れをを払い落とす際に使用する、豚毛等で作られたもの。
歯ブラシ
言うまでもなく歯を磨くブラシですが、使い古しの歯ブラシを使うと、洗面所やお風呂場などの細かな場所を掃除する際に便利です。
はたき
棒の先にビニールや布などを取り付けた掃除道具。鴨居やタンス、棚などに積もったホコリを払い落とす際に利用します。
バーナーキャップ
ガスコンロの火が出る部分の部品のことを言います。吹きこぼれなどで火が出る穴が詰まらないよう、ガス用ブラシや竹クシで掃除をしましょう。
ヒールマーク
靴のすり跡などで床に付いてしまった傷のこと。
ペアガラス(二重ガラス)
間に乾燥した空気を注入した2枚の板ガラスのこと。断熱性や防音性に優れ、結露の防止にも役立ちます。
ブロワー
圧力で空気吹き出す機械のこと。強力な風圧で、ガラスサッシの溝に溜まってしまったホコリなどを、一瞬にして吹き飛ばし掃除することができます。
ブルーシート
工事現場などでよく見かける青いシートのこと。養生シートなどの用途で、ハウスクリーニングの際にも使われることがあります。
プライヤー
通常のペンチよりも開口範囲を大きくとるため、ジョイント部分がスライド構造となっているペンチです。
ベランダ
家から外に張り出した縁などの部分のこと。雨でも洗濯物が干せる屋根付きタイプもあります。
ま行
メラミンスポンジ
洗剤を利用することなく、汚れを落とすことができる白いスポンジのこと。メラミンとホルムアルデヒドなどの硬質樹脂で出来ており、家具や食器の汚れを落とす際などに使われています。
水まわり
台所や浴室、トイレや洗面所など、水を扱う場所を総称して「水まわり」と呼びます。
モップ
主に床などを掃除する道具。ウエットモップ(水拭き用)とドライモップ(集塵用)など、いくつかの種類があります。
や行
ユニットバス
現場に搬入しすぐにを組み立てることのできるよう、あらかじめ天井・浴槽・床・壁などを工場で成型した浴室のこと。
浴槽
お風呂場にある、お湯を溜めて入浴をする水槽の部分のこと。FRP樹脂や人造大理石などで作られており、深さ60cmほどの和式タイプや45cmくらいの洋式タイプなど様々な形があります。
養生テープ
養生するために作られたテープのこと。粘着力が弱く、簡単に脱着することができ、貼付した元の素材がはがれにくくできている。
ら行
リビング
家族の生活の中心となる居間のような、スペースのこと。マンションやアパートなどではダイニングと一体となった形も多くある。
ロフト
物置きなどに利用することのできる屋根裏スペースのこと。
ルーフバルコニー
下階の屋根を上階の庭として利用したもの。