カビ掃除のコツ

カビが発生する原因
カビが発生するための条件を理解しておけば、カビを予防することが出来ます。
以下の条件を満たさないように普段から気をつけましょう。
- 酸素がある
- 適度な温度(20~30度がカビに最も適した温度)
- 湿度がある(80%以上はカビに最適)
- 養分がある(汚れなど)
ご家庭でも上記の条件を満たしやすいのが、お風呂です。
逆に言えば、お風呂に入った後に綺麗に汚れを流して、冷水を壁などにかけて風通しを良くしておけばカビが発生しにくい状況を作ることができるというわけです。
カビを増殖させないためには
運悪くカビが生えてしまった場合、除去する方法を間違えるとかえってカビを増殖させてしまいます。
以下はその一例です。
掃除機で吸う
雑巾で拭く
カビ取り剤を使いすぎる
菌類の集合体であるカビは胞子によって増殖するので、掃除機などで吸い取るとカビが付いた場所は綺麗になるかもしれませんが、掃除機によって胞子が部屋中にばら撒かれる恐れがあります。
また、雑巾についても見える部分のカビは除去できますが、胞子を広範囲にばらまいてしまう行為にもなるため、もし拭き取るならばアルコールなどをつかい、除菌しながら拭き取るようにしましょう。
また、カビ取り剤はカビの根本から殺菌するので綺麗にカビを取ることが出来ますが、カビ以外の菌を殺してしまうため、場合によってはカビが発生しやすい環境にしてしまうこともあります。
上記のように、カビの発生しにくい環境を作ることを考えて対策を取りましょう。
冷蔵庫で発生するカビ
はじめにカビが発生するための条件について書きましたが、カビが好む20~30度以下となる冷蔵庫でもカビが発生することがあります。
カビの中にはマイナス10度でも発生するものがあり、温度以外の条件が揃っている場合には冷蔵庫でもカビが発生してしまうのです。
もしカビが発生した場合には、カビが発生した部分だけでなく、冷蔵庫の中の物を一旦すべて出した上でエタノール等で全体を殺菌しましょう。
また、冷蔵庫内は温度以外の条件が揃いやすい環境でもあるので、定期的に中をエタノールや漂白剤を含ませたタオルなどで拭き掃除して予防しましょう。