年末大掃除のコツ

年末の大掃除は「段取り力」が試される!
年の暮れの年中行事といえば大掃除。
でも、年末は何かとバタバタして大掃除にばかり時間をかけてはいられません。
かといって大掃除をしないとなると、1年間に溜まった汚れを一掃する最期のチャンスを逃してしまいます。
そうなると、さらに汚れが1年分上積みされて、翌年の大掃除が大変なことになってしまいます。
そこで求められるのが、大掃除を効率的に進める「段取り力」です。
普段のお掃除と違って大掃除では、家全体を徹底的に掃除することになります。
そこで段取りが悪いと作業にムダが生じたり作業が混乱したりして、必要以上に時間がかかってしまいます。
段取りよく大掃除すれば、家全体がキレイになって正月を気分よく迎えられますし、翌年のお掃除がグッと楽になります。
そこでこのページでは、年末の大掃除のコツについて解説します。
大掃除の計画を立てよう!
段取りのいい大掃除は早く済みます
大掃除では、ただ闇雲に作業を進めようとすると過大な労力と時間がかかってしまい、最悪の場合、大掃除に明け暮れる年末年始ともなりかねません。
そんな事態に陥らないためには次のステップを踏んで、あらかじめ大掃除の段取りを組み上げておく必要があります。
①家の中で大掃除の対象とする場所を決める
②それぞれの場所で行う作業を手順化する
③家族や友人たちで役割分担する
④大掃除全体のスケジュールを組む
掃除する場所を決める
お掃除が必要な場所をリストアップし、優先順位づけします。
トイレや浴室など頻繁に使う場所、玄関やリビングなど人目に付きやすい場所は、普段からお手入れしているのでそれほど汚れはたまっていないはずです。
そういうところは先に手早く片付けてしまい、エアコンやシンクの排水口、窓のサッシといった、汚れが溜まりやすいのに、普段、お手入れが疎かになりがちな場所にじっくり時間をかけましょう。
作業手順を決める
リストアップされた場所それぞれについて、どんな方法で作業を進めるか手順を決めます。
個別作業の基本は「上から下へ」「奥から手前(入口)へ」となります。
例えば、キッチンの掃除ではシンクの上からシンクの下に、浴室は天井から壁、浴槽、床へと下に向けて作業を進めます。
床の掃除は窓側から入口に向かって、廊下の掃除は奥から玄関に向かって進めます。
その際、できるだけ効率的に作業が進むよう段取りを考えることが重要なポイントになります。
例えば、掃除の対象となる場所毎にあらかじめ使用する道具・洗剤をセットしておけば、道具・洗剤をいちいち取りに行ったり探したりする手間が省けます。
また、換気扇やガスレンジの五徳などにこびりついた汚れを浮かすため重曹水に漬け置いたり、重曹水を含ませたキッチンペーパーで“湿布”する場合がありますが、その間に他の作業を並行して進めれば全体の時間を短縮できます。
具体的なお掃除テクニックについてはこちらで詳しく解説しています。
役割分担を決める
一連の作業を家族や友だちと役割分担して「誰がどこで何の作業を担当するか」をあらかじめ決めておけば、並行して行える作業は並行して行えますし、連続する作業をスムーズに進めることができます。
例えば床掃除の場合、掃除機係、水拭き係、乾拭き係が連続して作業し、どんどん次の部屋に作業を進めていけば、短時間で一気に作業を終えることができます。
その間に洗濯係が使用した雑巾を洗濯してしまえば、さらなる時間短縮になります。
全体の段取りを組んで「進行表」にまとめる
場所・手順・役割分担が決まったら、大掃除全体の進め方と時間割を決めます。
これが大掃除全体の「段取り」になります。
場所、役割分担、作業手順、時間割を学校の時間割形式の「進行表」にまとめておくと、作業の進め方の確認や進捗状況の把握に役立ちます。
大掃除の準備をしよう!
必要な道具・洗剤をリストアップする
大掃除は家全体が対象になるので、必要な道具・洗剤の種類や量も多くなります。
また、普段のお手入れや定期的に行う念入りなお掃除では使わない道具・洗剤が必要になったりします。
大掃除に必要な道具・洗剤をリストアップし、すでにあるもの、足りないものを確認しましょう。
不足の品を入手し、使用場所毎に分けて「チェックリスト」を作る
傷んで使えなくなった道具や中身が少なくなった洗剤、買い置きのない道具・洗剤は事前に入手しておかなければなりません。
大掃除がスタートしてから「これが足りない」「あれがなかった」と買いに走ったりすると時間をロスしてしまいますし、作業が中断してモチベーションが下がってしまいます。
道具・洗剤が揃ったら、それぞれ使用する場所ごとに分けてチェックリスト化し、大掃除当日、作業に入る前にチェックしましょう。
例えば、大量に使用する雑巾は、あらかじめ使用する場所毎に枚数を決めておき、大掃除の当日、どの場所に何枚セットするかチェックリストに記しておくと、作業中に「雑巾が足りない!」といった事態に陥らずに済みます。
大掃除当日はやること/やれることがいろいろあります
当日は進行表とチェックリストを確認しながら作業を進めます
大掃除当日はやることがたくさんあります。
進行表で作業の進め方、進み具合を絶えず確認し、チェックリストで場所毎に使用する道具・洗剤の準備状況、使用状況を確認する必要があります。
進行表とチェックリストに沿って作業を進めないと、全体の段取りが崩れて余計に時間がかかってしまいます。
大掃除は捨てるチャンス!
普段、捨てようと思いながら、ついつい捨てそびれていた粗大ゴミや不用品があるならば、大掃除こそ捨てる大チャンスです!
集積場を一ヶ所決めておき、作業開始前にそうしたゴミや不用品をそこに運び込んでしまいましょう。
大掃除は大物洗いのチャンス!
いつか洗おう洗おうと思いながら洗いそびれていたカーテンや家具のカバー、敷物といった布製の調度品があれば、大掃除の締めに洗ってしまいましょう。
そうすれば、よりリフレッシュした気分で新年を迎えることができます。
番外:なぜ年の暮れに大掃除をするの?
大掃除は、年神(としがみ)様を迎えるために家内を清める古来の年中行事「煤(すす)払い」の名残(なごり)で、本来は旧暦の12月13日(旧暦2015年12月13日は新暦だと2016年1月22日)に行われます。
煤払いには、煤とともに家内の厄(やく)や穢(けが)れを「お祓(はら)い」するという意味がありました。
現在では、1年間に家内に溜まった汚れを洗い落とすことで厄を祓う一方で、気持ちを前向きに切り替えて、新年に向けてモチベーションをアップさせることも大掃除の重要な目的となっています。
<ハウスクリーニングの活用>
「年末は忙しくて大掃除をしている暇がない」「年末年始は旅行で不在」「大掃除のやり方がわからない」「大掃除の人手が足りない」という方は、大掃除をハウスクリーニングに依頼してみてはいかがでしょうか。