ベランダ掃除のコツ

ベランダ掃除の準備
ベランダってなかなか掃除が行き届かないですよね。
室外ですから部屋を掃除するのと同じ道具を使う訳にはいかないですし、掃除した時に限って次の日に雨が降ったりなんかしてヤル気が削がれますから、なんとなく放置してしまうんです。
でも一念発起して掃除したくなったら、まずはベランダ用の掃除道具を用意しましょう。
枯葉や砂、ゴミなど掃除するための「ほうき&ちりとり」、水を流して汚れを落とすための「ブラシ」、そしてエアコン室外機や手すりを拭くための雑巾があればよいでしょう。
100円ショップに行けば「ほうきとちりとりのセット」も「ブラシ」もありますから、それほどお金がかかることもありません。

出展 : 100円ショップに寄ったら買ってほしい!絶対に使える食材5選
あとはちょっとした片付けです。プランターや屋外用のサンダルなどを別の場所に避難させれば準備完了です。
床面はほうきとちりとりで
風雨で飛ばされたり野鳥が運んできたりする砂や枯葉、小さなゴミ、虫の死骸などをキレイに掃きます。室外機の後ろなどの狭い場所はゴミが溜まりやすいですから、ほうきが届く範囲でキレイにしましょう。

出展 : 第90回モノコン「お手伝い」
排水溝については、枯葉やゴミが溜まると水が流れにくくなりますから、特に念入りにキレイにするようにしましょう。

出展 : 大掃除~ベランダの落ち葉
手すりや室外機は水拭きで
目立つゴミがなくなったら、次は手すりと室外機外面を水拭きします。雑巾を固く絞り過ぎるとホコリや砂に水気を取られてしまいますので、最初は絞りすぎずに水拭きをします。

水拭きでは落ちにくいしつこい汚れがあった場合は、住居用洗剤をふきかけてから念入りに拭きます。

出展 : ベランダは大掃除から
最後に固く絞った雑巾で拭いてあげれば、OKです。水っ気を残すと、ホコリや汚れを呼んでしまう可能性がありますから、ギューッと絞ってから拭くようにしてくださいね。
仕上げにサッパリ水洗い
もうひと息です。
時間のない時は掃き掃除と拭き掃除で十分ですが、水洗いまでできれば、仕上がり感が格段に違ってきます。
水洗いの時に気を付けなければいけないのは、水を流し過ぎないことです。集合住宅の場合は、水を流しすぎると、下の階に水がモレたり、なんらかのはずみで水が飛び散ってご近所さんの洗濯物にかかってしまったり、隣のベランダへ流れてしまうなどのトラブルの原因になります。
バケツに水を用意したら、100円ショップで買ってきたブラシに水を含ませて軽くこすり、排水溝までの流れをコントロールできる程度の水を流します。汚れている場所を中心にこの作業を繰り返していきます。

出展 : 気分があがるちょこちょこ掃除
水洗いが終わった後は水気を拭きとってあげれば完璧です。水気を残しておくと、ホコリや汚れを呼んでしまうのは、手すりと同様です。
どうしても手が回らない時はプロに!
分かっていても面倒くさい、ベランダと窓・網戸をセットで全部キレイにしたい時などは、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのが良いと思います。
多少のお金はかかりますが、手際も良いですし、何よりも素人がやるよりもキレイになります。自分の家に入ってもらうのに多少抵抗があるかもしれませんが、試してみる価値はありますよ!

出展 : 体内環境=身の回り環境